日本の鉄道の新線・延伸、新駅計画をまとめた未来情報サイトです。

鉄道計画データベース

トップ >> 地方都市 >> 鹿児島市電

鹿児島市電延伸

鹿児島市電の延伸計画は、ウォーターフロントである鹿児島港本港区へ路面電車を延伸する計画です。ウォーターフロントの再開発計画にあわせて整備する予定です。

鹿児島市電延伸の概要

鹿児島市では、中心市街地の回遊性の向上と、新たなにぎわいの創出を図るため、ウォーターフロントへの路面電車の新設に取り組んでいます。この路線は観光路線という前提で、以下のような基本方針が掲げられています。

(1)「陸の玄関」鹿児島中央駅と「海の玄関」本港区の結節を強化することにより、新幹線からの2次アクセスを充実するものとする。

(2)天文館地区と本港区の回遊性を向上させ、本港区の集客施設との相乗効果を発揮させることにより、中心市街地の活性化を図るものとする。

(3)桜島や錦江湾を車窓から眺められ、本港区に立地する様々な施設を結ぶルートとすることにより、乗客に鹿児島らしい雄大な景色を楽しんでもらうとともに、新たな魅力ある都市景観の創出を図るものとする。

(4)乗車すること自体が目的となる魅力ある車両を導入するものとする。

延伸区間は単線の一方通行で、鹿児島中央駅方面から巡回して走ります。2020年3月に公表されたルート案は4つ。ウォータフロントと鹿児島市電の既存線とを結びます。

画像:鹿児島市

どのルートにも一長一短がありますので、最終的な路線がどこに決まるかはわかりません。

鹿児島市では2022年春にも基本計画をまとめる見通しで、順調にいけば2020年代半ばに完成しそうです。

車両は未定ですが、延伸区間では、架線、架電中を設置しない「架線レス」とする計画もあります。その場合、バッテリー搭載の路面電車を導入する構想です。ただ、詳細は決まっていません。

鹿児島市電延伸の沿革

2010年3月に策定された「鹿児島市公共交通ビジョン」で、路面電車の有効活用が推進施策として盛り込まれました。それを受けて、2011年度より、かごしま水族館や桜島フェリーターミナル、高速船旅客ターミナル等があるウォーターフロント地区へ、路面電車の観光路線新設に向けた調査検討が開始されます。

その後、2013年度になると、鹿児島県がウォーターフロント地区に複合施設を整備する構想を公表。これを受けて、鹿児島市の路面電車計画は、いったん検討を見合わせます。

2016年度になり、鹿児島県がウォーターフロント地区の再開発について、路面電車延伸計画を考慮に入れて、鹿児島市と共通認識で協議していくことを確認。2017年1月に「鹿児島市路面電車観光路線導入連絡会議」を設置し、検討を再開しました。

2017年12月には6ルートを検討対象として公表。ウォータフロントを縦軸として、以下の地図で、A-E、A-D、B-E、B-D、C-E、C-Dの6案のどれかで鹿児島市電の既存線と結ぶというものでした。

画像:鹿児島市

2018年度からは「路面電車観光路線基本計画策定委員会」を設置し、基本計画の策定へ向けた検討を開始します。2020年3月に開かれた第2回会合で、ウォーターフロント(本港区)の経路を決定。また、ナポリ通線への導入検討と、いづろ通線の除外をおこない、検討対象ルートを10案とします。

この10案から、影響の大きいルートを除外して、4ルートに絞り込みました。

上述したように、ウォーターフロント地区には、鹿児島県が複合施設を整備する再開発構想があり、路面電車の延伸計画は、その構想が固まるのを待っている側面もありました。ウォーターフロントの再開発計画は、2019年2月に「鹿児島港本港区エリアまちづくりグランドデザイン」として、整備方針が決定。これを受け、市電延伸の基本計画策定が本格的に動き出しています。

鹿児島市電延伸のデータ

鹿児島市電延伸のデータ
営業事業者 鹿児島市交通局
整備事業者 未定
路線名 未定
区間・駅 未定
距離 未定
種別 未定
種類 軌道
軌間 1435mm
電化方式 直流600V
単線・複線 単線
開業予定時期 未定
備考 --

鹿児島市電延伸の今後の見通し

鹿児島市では、市電延伸について、ルート案の課題整理、検討などを引き続き行っていて、ルートの確定を含む基本計画策定を進めています。そして、基本計画策定後、都市計画決定、港湾計画の変更、軌道特許の取得など事業実施に係る法的手続き及び設計施工等を行っていきます。

基本計画は2022年春にも策定される見通しです。路面電車は作り始めたら早いので、早ければ2020年代半ばに、鹿児島市電の「観光新線」が開業することでしょう。

ソーシャル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連広告

↑ PAGE TOP