日本の鉄道の新線・延伸、新駅計画をまとめた未来情報サイトです。

鉄道計画データベース

トップ >> 新幹線 >> 東九州新幹線

東九州新幹線

東九州新幹線は、福岡市から大分市、宮崎市を経て鹿児島市に至る新幹線計画です。全国新幹線鉄道整備法における基本計画路線と位置づけられています。博多~小倉間は山陽新幹線と共用します。詳細なルートは未決定で、着工の予定はいまのところなく、開業予定時期も未定です。

東九州新幹線の概要

東九州新幹線は、福岡市から大分市、宮崎市を経て鹿児島市に至る新幹線の基本計画路線です。博多~小倉間は山陽新幹線と共用するので、実際には小倉~鹿児島中央間です。総延長は約390kmです。

おおまかなルートは、小倉から鹿児島まで日豊本線に沿う形です。しかし、具体的なルートや途中駅などは一切未定です。

画像:東九州新幹線調査報告書(2016)

実際に建設する場合、小倉駅で山陽新幹線からどう分岐するかが問題になります。市街地で分岐する場合は用地買収が困難なため、北九州トンネルの博多方坑口付近で分岐することが想定されているようです。

Googleマップを見ると、坑口付近には左右に分岐できるだけのスペースが確保されているようにもみえます。

実際に建設する場合の分岐位置がどこになるかは全く未定ですが、仮に北九州トンネル博多口坑口で分岐した場合、東九州新幹線は小倉から直方市、田川市周辺を経て中津市に至るルートを採るとみられ、行橋市には駅ができないでしょう。

2016年に東九州新幹線鉄道建設促進期成会が公表した「東九州新幹線調査報告書」(野村総研調査)によりますと、完成した場合、小倉~大分間110kmが31分、大分~宮崎間170kmが48分、宮崎~鹿児島間100kmが29分で結ばれるとしています。小倉~鹿児島中央は108分です。

需要予測は、人口予測をすう勢通りとした場合、2060年の1日あたりで北九州~大分間が21,020人、大分~宮崎間が2,710人、宮崎~鹿児島間が9,950人です。全区間平均が9,950人と予測しています。

整備費用の総額は2兆6730億円と推計しています。福岡県内が3,050億円、大分県内が9,000億円、宮崎県内が1兆430億円、鹿児島県内が4,210億円です。費用便益比は、2060年から30年で0.88、50年で1.07です。

東九州新幹線の沿革

1970年の全国新幹線整備法制定後、1973年11月15日に「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」に東九州新幹線が盛り込まれました。いわゆる「基本計画路線」の一つです。

その後、建設に向けた具体的な動きはほとんどありませんでしたが、2010年代に入り、大分県と宮崎県が中心となり、整備新幹線への格上げを求める声が上がりはじめます。前述したとおり、東九州新幹線鉄道建設促進期成会が、2016年3月23日に東九州新幹線に関する調査結果を公表しました。

ただ、これも調査段階で、建設に向けた具体的な進展はまだありません。

東九州新幹線のデータ

東九州新幹線のデータ
営業事業者 未定
整備事業者 未定
路線名 東九州新幹線
区間・駅 福岡市~大分市~宮崎市~鹿児島市
距離 390km
種類 未定
軌間 1,435mm
電化方式 交流25,000V
単線・複線 未定
開業予定時期 未定
備考 --

東九州新幹線の今後の見通し

東九州新幹線のうち、利用者が多いと予測されているのは小倉~大分間です。一方、大分~宮崎間の在来線は、現状、ローカル線に近い利用者数しかいません。このため、東九州新幹線を建設する場合、まずは小倉~大分間が検討されるでしょう。

宮崎市へ新幹線を延ばす場合は鹿児島中央~宮崎間を建設したほうが費用もかかりませんし、人口の多い区間を通せます。こうした事情から、今後、東九州新幹線の建設が具体化する場合でも、小倉~鹿児島を一括で建設するという動きにはなりにくく、小倉~大分と、宮崎~鹿児島中央から着手されると予想します。

まずは、在来線特急の混雑区間である小倉~大分を整備新幹線に格上げできるかが、近い将来のポイントといえそうです。

ソーシャル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連広告

↑ PAGE TOP