アストラムライン延伸
アストラムライン(広島高速交通)は、広島市中心部の本通から、大町、長楽寺を経て広域公園前駅まで18.4kmを営業している新交通システムです。これをさらに延伸し、JR西広島駅を経て本通に至る環状線を形成する計画があります。
JR西広島駅までの延伸は事業化が決定しており、さらに平和大通りを経て本通に至る区間は将来構想となっています。西広島までの延伸開業時期は平成40年代初頭(2028年頃)を予定しています。
アストラムライン延伸の概要
アストラムラインの延伸計画は、現在の終点である広域公園前駅から、五月が丘団地、石内東開発地を経由し、己斐中央線の全線を通り、西広島駅に接続するものです。延伸区間は「新交通西風新都線」と名付けられ、路線延長は約7.1kmです。
6駅が新設され、広域公園前~石内東開発地までに3駅、その先2駅が導入空間となる己斐中央線に設置されます。残る1駅は西広島駅です。
2019年2月5日の広島市議会都市活性化対策特別委員会で詳細な駅位置やルートが公表されました。それによりますと、五月が丘1、五月が丘2、石内東、己斐上、己斐中、西広島の各駅(いずれも仮称)が設けられます。石内東は、ジ・アウトレット広島に隣接します。
西風新都線は単線で建設され、各駅に交換設備が設けられます。高架部分が5.6km、トンネル1.5km、途中に最急勾配5.9%という急勾配区間があります。利用者数は約15,200人(2030年度)と予測され、建設費は570億円と試算されています。
アストラムライン延伸の沿革
アストラムラインは、開業当初から延伸が想定されていて、当初の計画では、草津沼田道路を導入空間として、新井口方面への延伸が予定されていました。しかし、西風新都と広島中心部を直結する路線として、JR西広島駅延伸が議論されるようになりました。
広島市が正式にアストラムラインの延伸計画を示したのは1999年11月です。このとき公表された「新たな公共交通体系づくりの基本計画」において、広域公園前駅から西広島駅までの区間を「新交通西風新都線」と位置付け、おおむね15年後の完成を目指す第Ⅰ期事業化区間としました。
さらに、西広島駅から平和大通りなどを経由し広島駅までの区間を「新交通東西線」、本通駅から広大跡地付近までの区間を「新交通南北線」として位置付け、西広島駅から白神社前交差点を経由し本通駅までの区間を第Ⅱ期事業化区間とし、残る区間を第Ⅲ期事業化区間としました。また、五日市、商工センター方面などへの延伸についても、将来、ネットワーク化する可能性のある発展方向と定義しています。
このうち、西広島駅まで延伸する「新交通西風新都線」の整備が最優先とされ、2001年1月策定の「広島市都市計画マスタープラン」や、2009年10月策定の「第5次広島市基本計画」に盛り込まれています。ただ、広島市の財政が厳しいうえに、アストラムラインの経営も不振が続き、延伸事業化にはなかなか至りませんでした。
そんななか、アストラムラインは2012年に初めての営業黒字を計上。2015年6月に、広島市は、西風新都線の西広島延伸を事業化させることを正式に発表しました。
同時に、これまでⅢ期事業化区間とされてきた「新交通東西線」及び「新交通南北線」の広島駅~白神社前交差点~広島大本部跡地前の廃止を決め、西広島~本通間だけが計画として残されました。この区間は「新交通都心線」と名付けられ、西風新都線整備後に事業化が改めて検討されます。
アストラムライン延伸のデータ
営業事業者 | 広島高速交通 |
---|---|
整備事業者 | 確認中 |
路線名 | 新交通西風新都線(アストラムライン) |
区間・駅 | 広域公園前駅~西広島駅 |
距離 | 7.1km |
種別 | 確認中 |
種類 | 案内軌条式鉄道 |
軌間 | -- |
電化方式 | 直流750V |
単線・複線 | 単線 |
開業予定時期 | 2030年頃(平成40年代初頭) |
備考 | -- |
アストラムライン延伸の今後の見通し
アストラムラインの延伸については、広域公園前駅~石内東までの区間を段階整備により部分開業することが構想されています。この区間の開業時期は平成30年代後半とされており、2025年頃と見込まれます。
西広島までの全線開業は平成40年代初頭ということで、2030年頃です。ただ、西広島のアプローチは己斐中央線という都市計画道路の建設とセットになっていますが、用地買収が生じるため、時間がかかります。そのため、石内東~西広島間に関しては、開業予定がずれ込む可能性もありそうです。
一方、西広島から平和大通りの地下を走り本通へ至る区間の開業時期は見通せません。開業すれば、全線が循環系統となって便利ですが、開業するにしても相当先となりそうです。